など
むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合、適切な治療で補うことが大切です。見た目や噛む機能の回復だけが目的と思われがちですが、実はそれ以上に重要な理由があります。
歯は、空いたスペースに向かって移動する性質を持っています。
例えば、上の歯を失うと、噛み合う下の歯が上に伸びてきたり、両隣の歯が倒れ込んできたりします。その結果、噛み合わせが乱れ、食事や会話がしづらくなるなど、口全体のバランスが崩れてしまうのです。
このような悪影響を防ぐためにも、歯を失った際は早めの治療を心がけましょう。
歯を失った場合、主な治療方法として「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、症状や口腔内の状態によって適応が異なります。
入れ歯には、保険適用のものから、金属床やノンクラスプデンチャーなど、様々な種類があります。当院では、患者様のお口の状態やご希望に合わせて、最適な入れ歯をご提案します。それぞれの入れ歯のメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者様が納得できる入れ歯を作製します。
当院には、入れ歯や詰め物・被せ物の製作・修理を行う「歯科技工室」という専門の部屋があります。当院では、院内に技工室を設け、専門の技工士が作業を行うため、入れ歯の破損や不具合にも迅速に対応できます。
保険診療の入れ歯には、大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。総入れ歯は、すべての歯を失った方向けに、上顎または下顎の歯をすべて補う入れ歯です。部分入れ歯は、一部の歯を失った方向けに、残っている歯に金属のバネで固定するタイプの入れ歯です。部分入れ歯は、残っている歯の状態によっては、作製できない場合があります。
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使用せず、特殊な樹脂で歯に固定する部分入れ歯です。樹脂の色調や形状を歯ぐきに合わせることで、自然な見た目を実現します。また、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。保険診療の入れ歯に比べ、費用は高くなりますが、見た目と装着感にこだわりたい方におすすめです。
金属床入れ歯は、床部分に金属を使用した入れ歯です。金属の種類によって、チタン床、コバルトクロム床などがあります。チタン床は、軽く、金属アレルギーの方でも使用できます。コバルトクロム床は、強度が高く、耐久性に優れています。患者様のお口の状態やご希望に合わせて、最適な金属床入れ歯をご提案します。