噛み合わせ

HOME 噛み合わせ

こんなお悩みの方は当院までご相談ください

歯の不調

  • むし歯を繰り返す
  • 詰め物や被せ物がよく外れる
  • 歯が欠ける、割れる
  • 歯ぎしりがある
  • あごがガクガクしたり、あごが疲れやすい

体の不調

  • 肩や首がこる
  • 腰痛になりやすい
  • 膝が痛む
  • 偏頭痛がある
  • 手足の冷えがある
  • いびきがある

噛み合わせの大切さ

噛み合わせのズレは身体の不調にもリンク

噛み合わせが悪いと、歯や歯茎だけでなく、口臭や肩こり、体調不良など様々な問題が引き起こされることがあります。噛み合わせ治療によって、これらの悩みを改善することができます。
正しい噛み合わせに戻ることで、口臭や肩こり、身体の不調が改善されることがありますが、噛み合わせ治療には時間と費用がかかることがあります。治療中は、一時的に食事や発音に不便を感じることも。しかし、治療後は快適な噛み合わせが回復するため、これらの問題を解決する手段として、噛み合わせ治療は非常に有効です。
当院では噛み合わせ治療にも注力していますので、不安や疑問があれば、気軽にご相談ください。

当院の噛み合わせ治療

総合的に理想の噛み合わせを目指します

虫歯などで欠けた部分を補う際には、ただ形を修復するだけではなく、歯本来の適切な形状を再現し、正しい接触点を作ることが重要です。もし接触点が理想的でない場所に設置されると、歯にかかる力が歯が耐えられない方向に加わり、結果として負担がかかってしまいます。このような不適切な接触は、すべて障害となり、治療の効果を妨げます。
当院では、歯科医師と歯科技工士が連携し、噛み合わせの重要性を常に意識して治療を行います。チーム全員が共通の認識を持ち、精度の高い治療を提供しています。

噛み合わせ治療の流れ

STEP.1
カウンセリング

咬合分析器や咬合紙を使用して、患者様の噛み合わせ状態を詳細に診断します。さらに、問診や触診、レントゲン撮影を組み合わせて行い、噛み合わせに関する問題点を特定し、それが口腔全体の健康にどのような影響を与えているのかをしっかりと把握します。

STEP.2
治療計画の作成

診断結果をもとに、患者様お一人おひとりの状態に合わせた治療計画を作成。患者様のライフスタイルやご希望を考慮し、最適な治療法を選択します。できるだけ歯を削ったり抜いたりしないアプローチを採用し、自然な歯を最大限に保護しながら、噛み合わせの改善を目指します。

STEP.3
治療スタート

患者様の状態に合わせた治療計画に基づき、矯正治療、詰め物・被せ物による調整など、最適な治療方法を段階的に進めていきます。

STEP.4
アフターケア

治療後も定期的に検診を行い、噛み合わせの状態をしっかりと管理します。必要に応じて、調整を行っていきます。