むし歯治療

HOME むし歯治療

むし歯の原因は?

むし歯は、お口の中の細菌が糖分を分解して酸を出し、歯を溶かすことで発生します。
甘いものを頻繁に食べたり、歯磨きが不十分だと、むし歯になりやすくなります。ただし、唾液の性質によっては、甘いものをたくさん食べてもむし歯になりにくい方もいます。

こんな症状で
お困りではありませんか?

  • 歯が黒ずんでいる
  • 歯に茶色の点や線がある
  • 歯が白濁している
  • 歯がしみる、うずく
  • 冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる
  • 歯ブラシなどで歯を叩くと響く
  • 歯茎が腫れて膿が出る
  • フロスを使った時にひっかかる
  • 口臭が気になる

など

むし歯の進行・症状・治療方法

C0 初期のむし歯

CO(シーオー)は、歯の表面が少し溶け始めた状態です。歯が白く濁って見えることがありますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階で適切なケアをすれば、歯を削らずに済む可能性があります。

治療法

この段階なら、歯を削る必要はありません。毎日の丁寧な歯磨きと、フッ化物塗布で進行を抑えましょう。フッ化物には、むし歯菌の活動を抑え、歯を強くする効果があります。

C1 エナメル質のむし歯

むし歯がエナメル質という歯の表面だけを溶かしている状態です。小さな穴や黒ずみが見られますが、痛みはほとんどありません。早期発見・早期治療で、進行を防ぎましょう。

治療法

この段階のむし歯は、むし歯の部分を少し削り、歯と同じ色のプラスチック(レジン)を詰めて治療します。削る範囲が小さいため、痛みはほとんどなく、麻酔なしで治療できることが多いです。

C2 象牙質のむし歯

この段階になると、むし歯によって歯に大きな穴が開き、食べ物が詰まりやすくなります。冷たいものや甘いものがしみたり、噛むと痛みを感じたりすることがあります。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、むし歯の進行がC1よりも早くなります。

治療法

奥歯の歯と歯の間のむし歯は、麻酔をしてむし歯を削り、部分的な被せ物、もしくは詰め物で修復します。噛み合わせの調整も含め、治療は通常2~3回で完了します。

C3 神経のむし歯

C3は、むし歯が歯の神経まで達し、大きな穴が開いている状態です。何もしなくても激しい痛みを感じ、熱いものがしみたり、炎症が起こって強い痛みが出たりします。神経が壊死すると、根の先に膿が溜まることもあります。

治療法

この段階のむし歯は、神経まで進行しているため、根管治療を行います。麻酔をして神経を取り除き(場合によっては部分的に、)根の中を丁寧に消毒・洗浄します。根の中がきれいになったら、薬を詰め、型取りをして被せ物を作製します。治療には、数回から数ヶ月かかる場合があります。

C4 歯根まで達したむし歯

C4は、むし歯が進行し、歯がほとんどなくなり、根だけが残っている状態です。放置すると、神経が腐って炎症を起こしたり、膿が溜まったりすることがあります。

治療法

この段階のむし歯は、多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後は、ブリッジ、インプラント、入れ歯などの方法で、失った部分を補います。治療期間は、治療方法によって数回から数十回と、長くなる場合があります。

コンポジットレジンによるむし歯治療

コンポジットレジン修復とは

当院では、歯をできるだけ削らないMI(ミニマルインターベンション)という考えに基づき、小さなむし歯や前歯の治療にコンポジットレジン(CR)を使用しています。

コンポジットレジンの特徴

コンポジットレジン治療は、むし歯の部分を最小限に削り、ペースト状の樹脂を詰めて光で固める治療法です。歯と同じ色の材料を使うため、治療後も目立ちにくいのが特徴です。

コンポジットレジンのメリット・デメリット

メリット
  • 白い詰め物だから目立ちにくい
  • 場合によっては麻酔が不必要
  • 型取りの必要がない
  • 歯を削る量が少ない
デメリット
  • 素材が着色しやすい
  • 相対的に他の補綴物と比較して長持ちしづらい
  • 噛み合わせによる耐久性が弱い
  • 破損のリスクがある

むし歯の再発リスクについて

セラミックは、歯との適合性に優れ、経年的な劣化も少ないため、むし歯の再発リスクが低い材料です。一方、コンポジットレジン(CR)は、セラミックほどの適合性や耐久性はありませんが、適切なメンテナンスを行うことで、再発リスクを低減できます。