歯科口腔外科・親知らず

HOME 歯科口腔外科・親知らず

こんなお悩みの方は当院までご相談ください

  • 親知らずが痛む
  • 口内炎がなかなか治らない
  • あごがガクガクする、または痛みを感じる
  • 口の中に異物感がある
  • 歯をぶつけてしまった

など

当院の歯科口腔外科

口内炎

口内炎は、口の粘膜に炎症が生じた状態を指します。重篤な疾患につながることは稀ですが、痛みや飲食時のしみる感覚が続くことで、日常生活に支障をきたすことがあります。
主な原因として、ストレス、栄養不足、薬の副作用などが挙げられます。当院では、炎症を和らげる塗り薬に加え、体の内側から改善を促す漢方薬もご用意しております。

歯ぎしり

歯ぎしりは、強い力が持続的にかかることで、歯そのものだけでなく、歯を支える周囲の組織やあごの関節にも負担をかけます。その結果、歯の摩耗や破折、顎関節症の発症につながることも少なくありません。
歯ぎしりを完全に治すことは難しいですが、適切な対策を講じることで、ダメージを軽減し、さまざまなリスクを回避することが可能です。

顎関節症

顎関節症とは、あごの関節やその周囲の筋肉に生じる不調やトラブルの総称です。実は、多くの人が一生のうちに一度は経験するとされる、身近な症状でもあります。
軽度の場合は自然に改善することもありますが、症状が悪化すると口の開閉が困難になったり、痛みで食事や会話に支障が出たりすることもあります。違和感や痛みが続く場合は、早めに歯科を受診しましょう。

親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずは、奥歯の一番奥に生える歯で、20歳前後に生えてくることが多いです。
生えるスペースが少ないため、斜めに生えたり、歯茎の中に埋まったままだったりすることがあります。
親知らずは、むし歯や歯周病のリスクを高め、周囲の歯並びを悪くする原因にもなるため、抜歯をおすすめする場合があります。

親知らずの抜歯の必要性

親知らずは、必ずしも抜歯が必要な歯ではありません。
しかし、斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋まっていたりすると、むし歯や歯周病、周囲の歯並びへの悪影響など、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
親知らずの状態や、抜歯の必要性については、歯科医師にご相談ください。

当院の親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当院では、患者様の不安に寄り添い、丁寧な診断と説明を心がけています。
レントゲン撮影で親知らずの状態を正確に把握し、抜歯の必要性や治療方法を患者様と十分に相談の上、決定します。痛みを最小限に抑えた治療と、術後の丁寧なケアで、安心して治療を受けていただけます。

大分市で親知らず・顎関節症などのご相談は当院まで

当院では、横向きに生えた親知らずの抜歯や、顎関節症によるあごの痛み・音が鳴る・口が開きにくいといったお悩みを幅広く診療しています。歯科口腔外科として安全性に配慮した丁寧な治療を行い、不安をわかりやすく解消できる説明を徹底しています。まずはお気軽にご相談ください。