歯周組織再生療法

HOME 歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯周病で失いかけた歯を救う『再生療法』

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた骨や歯周組織を再生させ、本来の機能を回復させる治療法です。
一度失われた歯周組織は元に戻せないとされてきましたが、現在ではこの再生療法によって、歯を支える組織の再生が可能となり、抜歯を回避できるケースも増えています。
ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、骨の侵食が軽度な段階で治療を行うほど、成功の可能性が高くなります。そのためにも、早期発見・早期治療が重要です。

歯周組織再生療法の治療方法

エムドゲイン

エムドゲインは、「エムドゲイン」という特殊なたんぱく質を用いて、失われた歯周組織の再生を促す治療法です。
治療の手順としては、まず歯根のクリーニングを行い、歯槽骨が吸収された部分にエムドゲインを塗布して再生を促進します。この治療の大きなメリットは、外科手術が1回で済む点にあり、患者様への身体的・精神的負担が比較的少ないことです。
ただし、すべての重度の歯周病に適応できるわけではなく、治療を希望される場合は歯科医師の診断を受け、適応可能かどうかを確認する必要があります。

リグロス

リグロス(トラフェルミン使用法)では、まず歯根の汚れを徹底的に除去し、歯槽骨が溶けた部分にトラフェルミンという細胞成長因子を塗布します。
これにより、歯周組織の再生を促します。エムドゲイン法と同様に、手術は一度で済むため、患者様の負担は比較的少ない治療法です。また、保険適用となる点もメリットです。
ただし、適応症例が限られることと、効果を実感するまでに時間がかかる点にご注意ください。

GTR法

GTR(歯周組織再生誘導法)は、歯周病によって失われた歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜などの歯周組織の再生を促す治療法のひとつです。
この治療では、まず歯周ポケット内のプラークや歯石を徹底的に除去したうえで、骨が失われた部分に「メンブレン」と呼ばれる人工膜を挿入します。メンブレンを一定期間留置することで、歯茎がその部位に入り込むのを防ぎ、歯周組織が再生するためのスペースを確保します。
こうして、歯槽骨や歯根膜などが再生される環境を整えることで、歯の支持構造を回復させることが可能になります。

骨補填材

骨補填剤は、骨の量が足りない部分に骨を補うための薬剤です。
ご自身の骨を移植する方法もありますが、採取部位の麻酔や切開が必要となり、身体への負担が大きくなります。骨補填剤は、自家骨と同等の治療効果が得られ、患者様の負担を軽減できます。

CTG(結合組織移植術)

CTG(結合組織移植)は、歯茎の厚みやボリュームを増やすための外科手術です。
上顎の粘膜を切開し、内側の結合組織のみを採取します。採取した結合組織を、歯茎の足りない部分に移植し、縫合します。結合組織のみを使用するため、歯茎の色に影響を与えず、自然な見た目に仕上がります。

FGG(遊離歯肉移植術)

FGG(遊離歯肉移植)は、歯茎の足りない部分に、上顎などから歯茎の表面と内側の組織をまとめて移植する手術です。
CTG(結合組織移植)と比べると、移植する組織が多いため、身体への負担は大きくなります。また、移植した歯茎の色が周囲と異なる場合があります。しかし、インプラントを安定させるのに十分な丈夫な歯茎を作ることができ、長期的な安定に繋がります。