など
日本の成人の約80%が歯周病を患っているといわれています。
歯周病はむし歯とは異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気付いた時にはすでに進行していることが多く、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。さらに、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患との関連が指摘されており、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性も報告されています。定期的な歯科検診を受け、歯周病菌や歯石を除去するとともに、生活習慣を見直すことで、口腔内の健康を維持し、全身の健康を守ることにもつながります。
歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で起こる歯茎の病気です。
歯垢は、食べ物の残りや唾液中のタンパク質が歯に付着し、細菌が増殖することでできます。喫煙やストレス、糖尿病なども歯周病を悪化させる要因となります。
当院では、患者様一人ひとりの生活習慣に合わせたケアを大切にし、最適な治療をご提案します。
歯肉炎は、歯茎だけに炎症が起こっている状態です。歯ぐきが赤く腫れますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。歯磨き時に出血することがありますが、気づかない方も多いようです。しかし、歯周ポケットが深くなり始めているため、放置すると歯周病へと進行する可能性があります。
この段階では、歯石の除去(スケーリング)や、歯周ポケット内の清掃(ルートプレーニング)を行うことで、歯茎の炎症を抑え、健康な状態へと回復させることができます。
歯周炎は、歯茎の炎症が骨や結合組織にまで及び、歯を失う危険性がある状態です。歯がグラグラしたり、浮いたように感じる場合、早急な治療が必要です。歯周ポケットが深くなると、歯垢が溜まりやすく、さらに進行が進みます。
歯周炎による組織の破壊を防ぐには、歯周ポケット内の歯石や歯垢を、歯科医師または歯科衛生士が専用の器具を使って除去する「スケーリング」という治療を行います。
重度の歯周炎は、歯を失う寸前の危険な状態です。歯を支える骨がほとんど破壊され、歯がグラグラと動き、抜け落ちる可能性があります。歯茎は炎症がひどく、出血や膿が頻繁に見られます。治療には、専門的な処置が必要です。
重度の歯周炎治療では、様々な方法を組み合わせますが、基本となるのは歯周基本治療です。ご自宅での丁寧なケアと、歯科医院でのプロによるクリーニングで、徹底的に歯垢をコントロールし、失われた歯周組織の回復を目指します。歯を残すことを第一に考えますが、長期的なリスクを考慮し、戦略的抜歯を行う場合もあります。患者様のご希望を伺い、最適な治療法をご提案します。
歯周病の検査では、歯茎の溝の深さを測る「歯周ポケット検査」、レントゲンで骨の状態を確認する「レントゲン検査」などを行います。これらの検査に加え、歯のグラつきや出血の有無も確認し、総合的に判断します。
歯周病治療の基本となるプラークコントロールは、毎日の歯磨きで歯垢をしっかり落とすことと、歯科医院で定期的に歯石を除去することです。普段の歯磨きでは、歯と歯茎の境目を丁寧に磨き、歯間ブラシやデンタルフロスも併用しましょう。歯科医院では、専門的な器具で歯石を除去し、歯茎の炎症を抑えます。
歯磨きで取りきれなかった歯垢が、唾液の成分で固まると歯石になります。歯石の表面はザラザラしているので、さらに歯垢が付きやすく、落としにくくなってしまいます。歯垢は細菌の塊なので、歯石があると歯周病が悪化しやすくなります。定期的に歯石を除去することが大切です。
歯周組織再生療法は、歯周病で破壊された骨や歯茎などの組織を再生させるための外科的な治療法です。特殊な膜で再生スペースを確保したり、歯周組織の再生を促す材料や骨移植、人工骨材料などを用いて、歯周組織の回復を促します。